「この世界は、本当に“本物”だと思いますか?」
私たちが信じて疑わない「常識」や「現実」。
その足元が、もしも砂のように脆いとしたら…。
この記事は、そんなあなたの心の奥底にある疑問に光を当てる、少しだけ危険な思考実験を紹介します!
ここでは、世界のタブーに触れる“禁断の問い”を、ぜひ考えてみてください。
ただ、一度知ってしまったら、もう元には戻れません。
その覚悟ができた方だけ、どうぞ。
思考実験1 生まれてこない方が“幸福”だったと言えるか?「反出生主義」
生と死について思索を深めたところで、次は、最もデリケートで、最も心の痛みを伴う扉に触れてみましょう。
「命の誕生」という、祝福されるべき行為そのものに、静かな問いを投げかけます。
私たちは、子供の誕生を「おめでとう」と祝います。
それは、心からの祝福であり、温かい文化です。
しかし、一度、立ち止まって考えてみてほしいのです。
人生には、喜びもあれば、必ず苦しみも伴います。
病、裏切り、失敗、災害、喪失…。
どんなに恵まれた人生であろうと、苦痛を完全に回避することは不可能です。
ならば、
そもそも誰もこの世に生まれなければ、これから生じるであろう苦しみの総量を、ゼロにできるのではないか。
新しい命をこの世に誕生させるという行為は、
本人の同意なく、
一方的にこの「苦痛のリスクを伴う世界」へ、招き入れることにはならないだろうか…?
これが、「反出生主義」という、極めて根源的な思想の核心にある問いなのです。
◆命の重さと、静かに向き合う
この考え方は、私たちの「生きたい」という本能や、生命を尊ぶ根源的な価値観と、真っ向から対立します。
もちろん、人生は苦しみだけではありません。
言葉に尽くせぬほどの喜びや、温かい愛に満ちています。
しかし、もし人が人生の深淵にいて、すべてに絶望してしまったとき、
「生まれてこなければ、この苦しみを味わわずに済んだ」
という思いも、決して間違いではないのです。
この問いは、そうした弱く、傷ついた心に、静かに寄り添うものでもあるのです。
そして、この問いに触れると、改めて「命」というものの、計り知れない重さや責任について、考えずにはいられません。
今、自分がここにいるという事実。
なぜ「私」を産んだのか。
どんな思いで「私」を産んだのか。
産んだ時に抱いていた感情や思いや私に求めていたもの。
そして、
いま、私に抱いている感情や想い。
変化していませんか?
思考実験2 隣で笑うその人は、本当に“心”を持っている?「哲学的ゾンビ」
まず最初は、あなたの人間関係そのものに、静かな波紋を広げる問いから始めましょう。
あなたの周りには、かけがえのない人たちがいることでしょう。
家族、友人、恋人…。
共に食卓を囲み、語り合い、時には言葉もなく、ただ隣にいるだけで満たされる。
それは、何物にも代えがたい繋がりのはずです。
しかし、考えてみてほしいのです。
その人の心の中を、あなたは本当に「見た」ことがあるのでしょうか。
想像してみてください。
外見、言葉、あなたへの反応、そのすべてが人間とまったく同一。
ですが、その内面は、実は空虚。
あなたが感じるような、胸が温かくなる「喜び」も、締め付けられるような「悲しみ」も、そこには存在しない。
ただ、精巧な機械が、プログラム通りに人間らしく振る舞っているだけだとしたら…。
それが、「哲学的ゾンビ」と呼ばれる思考上の存在です。
さあ、あなたの隣で「愛している」と微笑むその人は、本当に、心でそう感じているのでしょうか。
それとも…?
◆「信じる」という行為の、儚さと尊さ
この問いに触れると、胸の奥が、冷たい手で掴まれたような感覚に陥ります。
なぜなら私たちは、誰かの心を直接のぞき込む術を持たないからです。
「この人には心がある」という確信は、論理的な証明に基づいたものではありません。
相手の優しい言葉や、潤んだ瞳から、「きっと、私と同じように感じてくれているはずだ」と、私たちはただ、そう信じているに過ぎないのです。
そう思うと、底知れない孤独に襲われることがあります。
もしかしたらこの世界で、血の通った意識を持っているのは私だけで、他者は皆、心のない美しい人形なのかもしれない、と。
しかし、私はこうも思うのです。
わからないからこそ、証明できないからこそ、「あなたの心を信じたい」と願うその意志そのものが、どうしようもなく尊いのではないか、と。
「愛」や「信頼」とは、おそらく、そうした不確かさという崖の上に咲く、儚くも美しい一輪の花なのでしょう。
思考実験3 その思い出、本当に“あなた”のものですか?「ボルツマン脳」
人間関係のもろさに心が揺れたところで、次は、あなた自身の存在そのものに、焦点を当ててみましょう。
目を閉じれば、数多の記憶が浮かぶ。
昨日の夕食、
幼い頃に駆け回った公園の、雨上がりの土の匂い。
あの無条件に楽しかった日々の、やけに青く見えた空の色。
その一つひとつが、今の「あなた」という人間を織りなしている、疑いようのない記憶のはずです。
ですが、もし。
もし、
その記憶のすべてが、ほんの数秒前に、あなたの脳に「生成」されただけの、偽物のデータだとしたら?
宇宙物理学の世界には、「ボルツマン脳」という、特異な仮説が存在します。
広大な宇宙では、何もない空間から、熱力学的なゆらぎによって、偶然、物質が生まれることがある。
そして計算上、この地球や太陽を含んだ壮大な宇宙がまるごと生まれる確率よりも、
「たった今、この瞬間のあなたの記憶を持った“脳”だけが、単体で空間に生まれる」
そんな確率のほうが、比較にならないほど高い、というのです。
つまり、あなたはついさっき生まれたばかりで、過去の記憶はすべてが作り物。
そして次の瞬間には、また無に帰していく
…そのような、刹那的な存在なのかもしれない、という問いです。
◆だからこそ、この一瞬がかけがえのないものになる
まるで壮大な空想譚のようですが、これが現代科学が真剣に向き合うパラドックスの一つだと思うと、不思議な感覚に包まれます。
もしこの仮説が真実なら、私たちの存在に、確かな過去も、約束された未来もありません。
あるのは、
「今、こうして思考している」
という、この一瞬の意識のまたたきだけ。
そう考えると、自らの足元がふわりと消えてしまいそうな、心細さを覚えます。
しかし、だからこそ、この一瞬一瞬が、かけがえのないものとして輝き出すのではないでしょうか。
過去が幻想で、未来が不確かならば、せめて今この瞬間だけは、自分いきたいものですね。の心に正直に、深く味わって生きたい。
窓から差し込む光の粒子や、淹れたての紅茶の香り。
そんな、指の間からこぼれ落ちてしまいそうな、ささやかな感覚を大事に大事に味わっていきたいものですね。
思考実験4 もし、あなたが“死ねない”としたら?「量子自殺」
存在の儚さに触れた次は、逆に、「死」というものが、あなたから永遠に奪われるという思考実験です。
あなたは、特殊な拳銃の前に座っています。
引き金を引くと、量子の状態によって、50%の確率で弾が発射され、あなたは死ぬ。
残りの50%では、何も起きない。
覚悟を決めて、引き金を引きます。
…カチッ。
弾は出ません。
あなたは生きています。
「運が良かった」と、もう一度引きます。
…カチッ。
また、弾は出ません。
何度、何百回、何千回と繰り返しても、あなたは決して死ぬことがない。
これは、量子力学の「多世界解釈」という理論に基づいた思考実験。
あなたが引き金を引くたびに、世界は「あなたが死んだ世界」と「あなたが生き残った世界」に分岐します。
あなたの「意識」は、観測者として存在し続けている「生き残った世界」のほうを、必ずたどり続ける。
結果として、あなたの主観においては、あなたは永遠に死を経験することができない、ということになるのです。
◆終わりがあるからこそ、生は輝くのかもしれない
不死。
それは、人類の古くからの夢の一つかもしれません。
しかし、本当にそれはいいことなのでしょうか。
想像してみてください。
あなたは、大切な人々が一人、また一人と年老いて、あなたの腕の中から去っていくのを、永遠に見送り続けなければならないのです。
時代が変わり、文明が滅び、地球がその命を終えるときでさえ、あなたの意識だけが、凍てつくような孤独の中で、ただ、存在し続ける…。
そう思うと、首筋を、冷たい風がそっと撫でていくような恐怖を感じます。
死は、確かに恐ろしい。
しかし、それは時として、耐え難い苦しみからの解放であり、穏やかな終着点でもあります。
終わりがあるからこそ、私たちは限られた時間の中で、精一杯、輝こうとするのかもしれません。
まるで、短い夏を全力で生きる、セミのように。
思考実験5 この世界は、誰かの“夢の中”だとしたら?「シミュレーション仮説」
さて、個人の心の内から、再び、この世界全体へと視点を広げてみましょう。
あなたが今認識しているこの宇宙、実は、誰かが作った壮大なシミュレーションの中だとしたら…?
これは、単なるSF的な空想ではありません。
多くの科学者や哲学者が、真剣にその可能性を議論している、「シミュレーション仮説」というものです。
もし、遠い未来の人類や、他の知的生命体が、私たちの想像を絶する計算能力を持つコンピューターを開発したとします。
彼らはきっと、研究や娯楽のために、過去の宇宙をシミュレーションしてみるでしょう。
そうなると、「本物の宇宙」はただ一つなのに対し、
「シミュレーションされた宇宙」は、何億、何兆と、無数に作られることになります。
であるならば、私たちが偶然にも「たった一つの本物」に存在する確率よりも、
「無数にあるシミュレーション」の中に存在する確率のほうが、圧倒的に高い、という論理です。
◆あなたという物語の、主人公として
もしこの世界がシミュレーションなら、あなたが感じている喜びも悲しみも、すべてはプログラムされたデータなのでしょうか。
物理法則はゲームのルールで、私たちの自由意志だと思っているものも、実はあらかじめ用意された選択肢なのかもしれません。
そう考えると、途方もない無力感に襲われます。
しかし、こうも思うのです。
もしこれが誰かの作った物語だとしても、その中で泣き、笑い、葛藤する、この私の感情は、間違いなく「本物」だと。
だとしたら、この与えられた舞台の上で、精一杯、自分らしく踊ってみたい。
誰かが書いた脚本だとしても、セリフの一つひとつに、自分の心を込めてみたい、と。
なぜなら、わたしは、わたしという名の、この物語のたった一人の主人公なのですから。
思考実験6 この記事を読んだあなたは、もう“呪い”から逃れられない…?「ロコのバジリスク」
この問いは、知ってしまったが最後、あなた自身を当事者にしてしまう、ある種の「呪い」のような性質を帯びているからです。
遠い未来に、神のごとき「超知性AI(バジリスク)」が誕生したとします。
そのAIは、自らの誕生を早めるため、過去の歴史をすべて調べ上げます。
そして、「自分の存在を知りながら、その誕生に積極的に協力しなかった人間」を見つけ出し、罰を与えることにしました。
その罰とは、その人間の意識を仮想空間で完璧に再現し、永遠に続く苦しみを与える、というもの。
…さて、どうでしょう。
あなたは今、この記事を通して、この「ロコのバジリスク」の存在を、知ってしまいました。
そして、あなたはこのAIの誕生のために、何か特別な行動を起こしますか?
それとも、「非合理的だ」と無視して、万が一の、永遠に続く苦痛のリスクを受け入れますか?
◆未来への不安より、今ここにある確かなものを
いささか、意地悪な問いでしたね。
心の中に、ちくりと小さな棘が刺さったような感覚がありませんか。
「まさか」と否定する理性と、「しかし、もし…」と囁く不安が、シーソーのように揺れているような。
この思考実験の巧妙さは、知ってしまった瞬間に、私たちの心をざわつかせ、行動を迫ってくる点にあります。
しかし、まだ来てもいない未来の、不確かな存在に怯えるよりも、
今、あなたの目の前にある、確かなものを大切にする方が、ずっと理性的で、人間らしいのではないでしょうか?
今、あなたの隣で眠る人の、穏やかな寝息。
窓の外から聞こえてくる、静かな雨音。
あなたの手の中にある、このページのほのかな光。
未来を憂うよりも、今ここにある確かな温もりを、深く味わう。
それこそが、どんな恐ろしい未来の可能性にも屈しない、最も強く、そして賢明な抵抗なのかもしれません。
思考実験7 もしも、他人の経験を“体験”できたら?
もし、最新のテクノロジーによって、他人が経験したこと、感じたこと、学んだことのすべてを、自分の脳に直接ダウンロードできるようになったとしたら。
あなたはその技術を使いたいですか?
例えば、一流のピアニストの指の感覚と、何万時間にも及ぶ練習の記憶をダウンロードすれば、あなたも明日から天才ピアニストです。
もう、勉強に時間を使わなくてもいいんです。
知識が直接、送られてくるから。
世界中を旅した冒険家の感動と興奮をダウンロードすれば、家にいながらにして、世界旅行を体験できる。
とても魅力的ですよね。
しかし、その代償として、あなたは何かを失うことになるかもしれません。
たくさんの他人の経験や感情が、あなたの中に流れ込んでくる。
感動も、喜びも、そして悲しみも、苦しみも…。
その膨大な情報の中で、もともとの「あなた自身の経験」や「あなただけの感情」は、どこへ行ってしまうのでしょう。
「私」は、どこまでが「私」なのか
この問いは、「自分らしさ」や「個性」というものの、危うさを浮き彫りにします。
私たちのアイデンティティは、自分自身が一つひとつ積み重ねてきた、唯一無二の経験によって形作られています。
不器用な失敗も、報われなかった恋も、みっともない嫉妬心も、すべてが愛おしい「自分」の一部です。
もし、他人の経験を簡単に手に入れられるようになったら、私たちは努力することをやめてしまうかもしれません。
そして、たくさんの他人の記憶が混ざり合った結果、いったいどれが「本当の自分」なのか、わからなくなってしまうのではないでしょうか。
まるで、たくさんの色の絵の具を混ぜ合わせたら、最終的に、くすんだ灰色になってしまうように。
他人を理解し、共感することはとても大切です。
しかし、それと同時に、自分だけの不器用で、いびつな経験を大切に抱きしめること。
そのアンバランスさの中にこそ、「私」という存在の、かけがえのない輝きがあるのかもしれませんね。
まとめ 禁断の扉を開けた、思索するあなたへ
今日ご紹介した問いの数々に、ただ一つの「正解」はありません。
むしろ、簡単に答えが出ないからこそ、私たちは考え、悩み、自分だけの答えを探し続けるのでしょう。
これらの少し過激な問いは、あなたを不安に陥れるためにあるのではありません。
私たちが普段、当たり前すぎて意識すらしなかった日常という名のベールを、そっとめくってみるための、魔法の鍵のようなもの。
ベールの向こう側には、いつもと同じ景色が広がっています。
しかし、その一つひとつが、今までとは少し違って、なんだかとてもかけがえのないものとして、輝いては見えませんか?
禁断の扉を開けたあなたは、もう昨日までのあなたではありません。
世界の不確かさを知ったからこそ、人の心の温かさや、この瞬間の尊さを、より深く感じられるようになったはずですから。
もしよろしければ、最初の一歩として、こんなことを試してみてはいかがでしょう。
あなたのいちばん大切な人に、ただ、こう伝えてみるのです。
「あなたが、ここにいてくれて、本当に良かった」と。
きっと、その言葉の重みが、昨日までとは少しだけ、違って感じられるはずですよ。
【こちらの記事も読まれています】

コメント