他人の評価に心が揺れたり、日々のタスクに「やらされ感」が募ったり…。
そういう風に、人生の主導権を少し見失いかけてはいないかな。
この記事を読めば、あなたの毎日を支える具体的な「3つの思考の型」が手に入り、ブレない自分軸を確立するヒントになるはずだよ。
この記事では、約200年前の哲学者フィヒテの思想を、難解な言葉じゃなくて「感情の波を観察するノート術」とか「人間関係の悩みを切り分ける質問」といった、今日からすぐに使える実践的な知恵として分かりやすく解説するよ。
その根底にあるのは、「世界の意味を決めているのは、他人ではなく“あなた自身”」という、とても力強い考え方だ。
さあ、あなたの中に眠る力を引き出すための「心の指針」を、一緒に見つけにいこうか。
なぜフィヒテの思想は「すべては”私”から始まる」のか?
さて、いきなり核心に触れていこうかな。
フィヒテの思想を、もしもたった一言で表すとしたら、
「すべては”私”から始まる」
これに尽きるよ。
じゃあ、なんで彼はそんなにも力強く、“私”という存在を哲学の真ん中に据えたんだろうね。
その理由を知るには、少しだけ彼が生きた時代の空気や、そのざわめきに思いを馳せてみる必要がありそうだね。
フランス革命が生んだ思想。フィヒテが生きた歴史的背景
フィヒテの思想は、静かな書斎の中で、穏やかに生まれたものじゃなかったんだ。
それは、混乱した時代への、彼なりの必死の“答え”だったんだよ。
彼が生きていた18世紀末のヨーロッパは、フランス革命の嵐が吹き荒れていた。
それまで絶対的だと誰もが信じていた王や教会の権威が、ガラガラと音を立てて崩れ落ちた時代だね。人々は「もう、一体何を信じて生きていけばいいんだ?」って、深い不安の霧の中に、ただ立ち尽くしていたんだ。
そんな中で、フィヒテは考えるんだよ。
「外側にあるものが、もう信じられないというのなら。信じるべきものの根拠を、自分自身の『内側』に見出すしかないじゃないか」
とね。
いつの時代も、人は拠り所にしていた外側の何かが揺らぐ時、自分の内側を深く、深く見つめ直すのかもしれないね。
彼のその考えは、机上の空論なんかじゃなくて、ナポレオンにベルリンが占領されている、まさにその緊迫した空気の中で、フランス兵が巡回する中、彼は連続講演『ドイツ国民に告ぐ』を行ったんだ。
彼の思想には、命がけの実践からくる、確かな熱がこもっていたんだよ。
【要点解説】フィヒテの知識学とは?赤ちゃんの成長でわかる3段階
ここがフィヒテ哲学の最難関だけど、安心して。
これから、彼の主著『知識学』の、少しとっつきにくい核心部分を、誰でもわかる「赤ちゃんが世界を認識していくプロセス」の物語に翻訳してみるね。
ステップ1:根源的活動「すべては、ここに在る!」
まず最初に、思考よりももっと手前にある根源的な活動、生命力そのものとして、自我は「すべては、ここに在る」という大前提を、無条件に自ら定立(打ち立て)する。
フィヒテは、このすべての存在の根拠となる純粋な活動性を「絶対的自我」と呼んだんだ。
【※重要】
ここで言う「絶対的自我」っていうのは、”何でもできるすごい私”という意味合いとは少し違う。
むしろ、「私」とか「あなた」とかいう区別が生まれる前の、純粋で根源的な「活動」そのものだと、そう捉えておいてね。
ステップ2:世界との出会い「あれは私じゃない!」
その「すべて」の中から、次に赤ちゃんは「お母さん」や「おもちゃ」など、「私ではないもの」を認識し始める。フィヒテの言葉で言う「非我(ひが)」だね。
そして、この「私ではないもの」を認識することによって、初めて「あ、これが”私”なんだ」という「自我(じが)」の輪郭が、ぼんやりと生まれてくる。
【カントとの決定的違い】
ここで、師匠であるカント哲学との、決定的で面白い違いが生まれるよ。
師匠のカントは「”私”の外側には、絶対に知ることのできないナゾの壁(物自体)がある」と考えた。
だけどフィヒテは、「いいや、その壁すら、“私”が成長するために自ら打ち立てたものだ!」と、言い切ったんだ。
ここに彼の思想の最も過激で、最も力強い点があるんだよね。
ステップ3:成長「あそこに行きたい!」
そして「私」は、自らが認識した壁(非我)に向かって、手を伸ばし、ハイハイし、転んでは立ち上がり、それを乗り越えようとする。
この、壁を立てては乗り越えようとする、終わりなき活動こそが自我の本質であり、成長そのものなのだ、とフィヒテは考えたんだ。
最重要3用語を翻訳。自我、非我、定立の本当の意味
さて、先ほどの赤ちゃんの物語を、フィヒテの言葉で少しだけ整理し直してみようか。
彼の哲学と仲良くなるには、以下の3つの言葉を、あなたなりに自分の中に落とし込んでみるのが、一番の近道だよ。
専門用語 | 一般的な意味 | フィヒテ哲学での「翻訳」 |
自我 (Ich) | 自分、エゴ | 世界の意味を決める「主人公」としての私 |
非我 (Nicht-Ich) | 自分ではないもの | 主人公が乗り越えるべき「壁」であり、成長の糧 |
定立 (setzen) | 打ち立てること | 主人公が「次のステージはこれだ!」と自ら設定する行為 |
少し見えてきたかな?
フィヒテの世界では、主人公である「自我」が、成長するために自ら「非我」という壁を「定立」し、それに挑んでいく。この、どこまでもダイナミックなプロセスこそが、生きることそのものなんだよ。
【この章のポイント】
フィヒテの思想は、絶対的なものが揺らいだフランス革命の時代に、「自分自身の内側」に確固たる基盤を求めようとして生まれた。
その核心は、「私(自我)」が「壁(非我)」を自ら打ち立て(定立)、それを乗り越えようとする無限の活動にある。
師カントと違い、その「壁」すらも、「私」が成長するために自ら生み出したものだと考えた点に、彼の思想の独自性と力強さがある。
フィヒテの思想は諸刃の剣。自己啓発との決定的違い
「すべては自分次第」。
…うん、分かるよ。
このフィヒテの思想に触れると、なんだか最近よく耳にする「引き寄せの法則」やポジティブシンキングみたいだな、と感じる人も、きっと少なくないだろうね。たしかに、自分の内なる力に注目するという点では、似ているところもあるかもしれない。
でも、そこには見過ごせない、決定的で、とても大切な違いがあるんだよ。
この違いを、そっと心に留めておかないと、フィヒテの力強い思想が、いつの間にか自分を追い詰めるだけの、少し危険な考え方に変わってしまうこともあるんだ。
ポジティブシンキングとは違う?安易な自己啓発との境界線
安易な自己啓発やポジティブシンキングには、時に、思ったよりも大きな落とし穴がある。
それは、「うまくいかないのは、すべて自分の心がけや努力が足りないせいだ」という、自分だけを責めてしまう、過酷な自己責任論に、いつのまにか陥りがちな点だね。
じゃあ、フィヒテの思想は、それらとどこが決定的に違うんだろう。
それは、不快な現実や、心の中のざわめきに対する「向き合い方」、その姿勢にあるんだ。
安易な自己啓発が目指すもの
不快な現実やネガティブな感情を、なるべく「消去」して、心地よい状態を「引き寄せる」こと。まるで、目の前にある水たまりを、見ないようにひょいと避けて通るような、そんなイメージかな。
(ポジティブシンキングとかが決して悪いというわけではないよ。どのような考え方も一長一短だ。)
フィヒテ思想が目指すもの
不快な現実や困難を、自分が成長するための「最高の材料」として、むしろ積極的に利用すること。水たまりを避けるのではなく、その水面に映る自分の顔をじっと見つめ、そこから何かを学び取ろうとするような、そんな力強さがあるね。
つまり、フィヒテの思想は、現実からふわりと「逃げる」ためのものではなくて。
現実に、より深く、どっしりと「向き合う」ための、とてもたくましい武器なんだ。
壁(非我)は敵じゃない?困難を歓迎するフィヒテ哲学の神髄
フィヒテ哲学の、最もユニークで、そして最も私たちの心を支えてくれる点は、きっとここにある。
それは、「自我は、乗り越えるべき壁(非我)がなければ、そもそも存在することすらできない」という、少し逆説的な、でもとても深い考え方だね。
これは、「筋トレ」をイメージすると、すっと腑に落ちるかもしれない。
筋肉というものは、より重いダンベルという「負荷(抵抗)」をかけられて初めて、その繊維がぷつりと壊れ、そして、さらに強く再生されていく。ご存知の通りだね。
私たちの「私」という力、つまり自我も、それと全く同じこと。
仕事での、あのヒリヒリするような困難。人間関係での、胸がぎゅっとなる葛藤。思い通りにいかない、もどかしい現実…。
そういった「負荷(非我)」があって初めて、私たちの自我はその力を発揮し、精神的に、より強く、しなやかに鍛え上げられていくんだ。
負荷のない筋トレに意味がないように、壁のない、ただ平坦なだけの人生では、自我は成長する機会を失ってしまう。フィヒテは、そう考えたんだね。
…どうだろう。
こう捉えてみると、これまでただの邪魔者でしかなかった「壁」の姿が、少しだけ違って見えてこないかな。
フィヒテにとって「壁」とは、ただただ排除すべき敵じゃない。
むしろ、自らを次のステージへと引き上げてくれる、「最高のトレーニングパートナー」のような、どこか頼もしい存在なんだよ。
今、あなたの目の前にあるその悩みや困難は、本当にただの“障害”かな。
それとも、あなた自身がより強くなるために現れた、“挑戦状”のようなものかもしれないよ。
【この章のポイント】
フィヒテの思想は、現実から逃げるポジティブシンキングとは違う。むしろ、困難に深く向き合うための武器である。
自我は「筋トレ」と同じで、困難や障害という「負荷(非我)」があって初めて成長できる。
したがって、目の前の「壁」は、自分を鍛えてくれる「最高のトレーニングパートナー」と捉え直すことができる。
フィヒテの思想を試す前に。つまずかないための2つの心の準備
さて、いよいよ次は、フィヒテの思想を日常で使うための、具体的な「思考の型」をご紹介するよ。
…と、そう聞くと、「うまくやらなきゃ」「ちゃんとできなきゃ」なんて、少しだけ肩に力が入ってしまうかもしれないね。
でも、そのぎゅっと握りしめたこぶし、ここで一旦、ほどいてしまおうか。
実践を始める前に、あなたにどうしても伝えておきたい、大切な心の準備が2つあるからね。
これはテストではない。完璧を目指さないことの重要性
まず、最初に約束してほしいな。
これから紹介する3つの思考の型は、あなたを評価するための、堅苦しいテストでは、決してないんだ。
これらは、あなたの心を少し楽にするための「便利な道具」や、ちょっと疲れた時にそっと寄りかかる「心の杖」のようなもの。そう思ってみてほしいね。
疲れた時に、すっと杖に体を預けるように。
日常の中で、心がざわっと波立った時に、ふと「あ、そういえばあんな考え方があったな」と思い出して、試しに使ってみる。
それで十分なんだよ。
毎日きっちりやらなくてもいいし、三日坊主になったって、まったく、これっぽっちも問題ない。
100点を目指す必要なんて、どこにもないのだから。
むしろ、10点でも20点でも、「ちょっと試してみた」という、そのこと自体が、すでにフィヒテの言う、主体的な、そして、とても素晴らしい「活動」そのものなんだよ。
「できない日」があって当然。失敗も活動の一部と捉える
そうは言っても、試してみたけどうまくいかなかったり、そもそも試す気力すらからっぽで湧いてこなかったりする日も、きっとあるだろう。
人間なんだからね、それはもう、あって当然のことだよ。
実は、フィヒテの考え方をそっと応用すると、そんな日にも、なんだか温かい光を当てることができるんだ。
思い出してみて。
「自我が、乗り越えるべき壁(非我)を自ら打ち立てる」
って、彼の哲学では言ってたよね。
ということは、その「うまくいかない」という、もどかしい状況や、「やる気が出ない」という、重たい感情すらも、あなたの自我が次のステージに進むために、乗り越えるべき「壁(非我)」として、自ら打ち立てたもの、と捉えることができるんだ。
…少し、不思議な感じがするかな?
つまり、あなたが「うまくいかない」と感じている時、それはあなたがダメな証拠では、全くなくて。
むしろ、「あなたの自我が、今まさに次のステージに進むための活動を、ちゃんと始めている証拠」とさえ言えるのかもしれない。
だから、本当に安心してね。
「できない日」があって当然だ。
その失敗や、足踏みしているように見える時間すらも、あなたの成長の物語の、とても大切な一場面なんだからね。
【この章のポイント】
これから紹介する思考の型は、完璧を目指すテストではなく、疲れた時に使う**「心の杖」**のような道具である。
「試してみた」という小さな一歩そのものが、すでに主体的な「活動」であり、価値がある。
うまくいかない日や、やる気が出ない日も、自我が次の壁を立てた成長のプロセスの一部と捉えることができる。
【実践編】フィヒテの思想を日常で使う3つの思考の型
心の準備は、もう十分だね。
ここからは、フィヒテの思想という、少しごつごつした哲学の原石を、私たちが日常で気軽に使えるように磨き上げた、3つの「思考の型」をご紹介するよ。
感情の波に、ふと疲れた時。
やる気が、なんだか起きない時。
人間関係で、心が少しすり減ってしまった時。
あなたの心を、そっと支えるお守りのようなツールになるはずだよ。
思考の型①セルフ定立ノートで感情の波を「観察」する
これは、日々の出来事に一喜一憂して、感情が揺れやすいあなたのための思考トレーニングだ。ついネガティブに物事を捉えてしまうクセがあるな、と感じる方にも、きっと役に立つはず。
その目的は、出来事(非我)と、それに対する自分の解釈(定立)を、意識的に切り離して、ただ「観察」すること。
感情の原因は出来事そのものではなく、自分の「意味づけ」にあるのだと気づくだけで、心の主導権を、ぐっと自分の方に取り戻せるようになるよ。
【具体的な実践プラン】
-
用意するもの: ノートとペン(もちろん、スマホのメモ帳でも大丈夫だよ)
-
タイミング: 夜寝る前の静かな時間や、日中に心がざわっと波立った、その瞬間に。
STEP 1:【事実(非我)】を書く
感情を入れずに、起きた事実だけを。まるでニュースキャスターになったつもりで、客観的に書き出す。状況の裏読みなんかは一切せずに。
例:「上司から資料の修正を、3回指示された」
STEP 2:【自動思考(私の定立)】を書く
その時、瞬時に頭に浮かんだ解釈や感情を、正直に書き出してみよう。どんなにネガティブなことでも、ここでは良い悪いの判断はせずに、ただ書くことが大切だ。
例:「私は能力が低いと思われたに違いない。きっと、がっかりされただろうな」
STEP 3:【ただ、眺める】
書き出したSTEP1とSTEP2を、少し離して眺めてみる。
そして、心の中で「事実はこれ。そして私は、こう解釈したんだな」と、静かに確認するだけ。
【導入のヒントと注意点】
この思考の型で、なによりも重要なのは、STEP3の「ただ、眺める」という部分だよ。
無理にポジティブな解釈を探したり、「こんな風に考えちゃダメだ」と自分を責めたりする必要は全くないからね。
まずは、いつもはべったりと一体化している「事実」と「自分の解釈」の間に、ほんの少しの隙間をつくってあげる。
その感覚を掴むだけで、感情の波に、わけもわからず飲み込まれてしまうことが、驚くほど少なくなっていくよ。
これは自分を裁くためのものではなくて、自分の「解釈のクセ」をそっと知るための、優しい健康診断のようなものだと、そう考えてみて。
思考の型②「1ミリの主導権」宣言で”やらされ感”を消す
日々の仕事や家事に、なんだか「やらされ感」が染みついて、心が無気力…。そんなあなたのための、とても小さな儀式だね。
その目的は、一日の始まりに、どんなに小さなことでも「これは私が決めた」と宣言し、行動の主導権を取り戻すこと。
フィヒテの言う自我の「活動性」のエンジンに、ほんの少しだけ、自分で火を入れてあげるようなイメージだね。
【具体的な実践プラン】
-
タイミング: 朝、一日の活動を始める前の、たった30秒。
STEP 1:【今日の最小の一歩】を決める
「やるべきことリスト」から選ぶのではないよ。「今日、私が私の意思でやる」と決める行動を、一つだけ選ぶ。本当に、思わず笑ってしまうくらい、簡単なことで構わないんだ。
例:「PCの電源を入れる」「コーヒーを淹れる」「顔を洗う」
STEP 2:心の中で宣言する
決めた行動を、心の中で(あるいは、ごく小さな声で)宣言する。
例:「今日はまず、コーヒーを淹れる。これは、私が決めたことだ」
STEP 3:実行し、完了を認識する
その行動を実行する。
そして終わったら、ほんの一瞬でいいので、「よし、決めたことを一つやった」と、完了した事実を、自分でちゃんと認めてあげるんだ。
【導入のヒントと注意点】
もし朝、あまりに気力がなくて、何も決める気が起きなかったら?
そんな日は、「今日は何もしない、と決める」でも、もちろん100点満点だよ。なぜなら、それすらも、あなたの主体的な、大切な「決定」なんだからね。
この儀式を、どうか、新たな「ノルマ」にだけはしないでほしいな。
自分を縛っているかもしれない鎖を、一日一本ずつ、自分の意思で、遊び心を持って断ち切っていく。そんな感覚で、気軽に試してみて。
思考の型③”私”の境界線チェックで人間関係の悩みを切り分ける
他人の評価に、つい心が揺れてしまったり。
人に頼まれると断れず、自分を犠牲にしてしまったり。
…そんな、とても優しいあなたにこそ、知ってほしい思考の整理術だね。
その目的は、心の中のモヤモヤを「自分の課題」と「相手の課題」に切り分け、健全な心の境界線を引くこと。
他者という「非我」との境界線を明確にすることで、「自我」の輪郭をしっかり保ち、心のエネルギーが、だらだらと漏れ出てしまうのを防ぐよ。
【具体的な実践プラン】
-
タイミング: 人間関係で悩んだり、心がモヤっとした時。
STEP 1:【モヤモヤの正体】を特定する
まず、何に悩んでいるのかを、具体的に言葉にしてみる。
例:「友人に無理な頼み事をされ、断れずに引き受けてしまった。でも本当は、すごく負担に感じている…」
STEP 2:【2つの魔法の質問】を投げかける
頭の中で、自分に2つの質問をしてみる。
-
質問A:「その結果の責任を、最終的に引き受けるのは誰か?」
-
質問B:「それは、私がコントロールできることか?」
STEP 3:【自分の課題】に集中すると決める
先ほどの例で、少し考えてみようか。
友人がどう思うか、機嫌が悪くなるかどうかは、こちらではコントロールできない「相手の課題」。
頼みを引き受けるか断るかを選択し、その結果(自分の時間がなくなるなど)の責任を負うのは、自分でコントロールできる「自分の課題」。
「相手をどうにかしよう」と考えるのではなくて、「この自分の課題に対して、私はどうするか」だけを、静かに考えるんだ。
【導入のヒントと注意点】
これは、冷たい人になるための訓練ではないよ。
むしろ、自分も相手も、同じくらい大切にするための、とても誠実な心の技術なんだ。
自分がどこまでなら快く手伝えて、どこからは難しいのか。その境界線を、まず自分が理解して初めて、私たちは、他者と本当の意味で、風通しの良い、健全な関係を築いていけるのかもしれないね。
自分に変えられる範囲だけに集中する。
自分を守るための、大切な心の境界線。
その存在を、時々、思い出してみてほしいな。
【この章のポイント】
セルフ定立ノート 「事実」と「自分の解釈」を切り離して観察し、感情の主導権を取り戻す。
「1ミリの主導権」宣言 どんな小さなことでも「自分で決める」儀式で、”やらされ感”を消す。
“私”の境界線チェック 「自分の課題」と「相手の課題」を切り分け、人間関係の悩みを整理する。
【補足】フィヒテの思想をさらに深く知るための2つの視点
この記事で、フィヒテという一人の哲学者の考え方に、かなり深く触れてきたね。
その思想が、ただの難しい知識ではなく、私たちの日常で使える、温かい「思考の型」になることも、少し感じていただけたかもしれない。
最後に。
この記事で得た知識を、より確かなものにするために。
そして、もしあなたの知的好奇心にもう少しだけ火がついたなら、その先へ進むための、ちょっとした「知の地図」と「道具」を、ご紹介させてほしいな。
ドイツ観念論の流れ。カントからヘーゲルへ繋いだ役割
哲学の、あの長い長い歴史全体の中で、フィヒテは一体、どのような役割を果たしたんだろう。
それは、「ドイツ観念論」という、哲学界の一大駅伝で考えると、なんだか、とても分かりやすいかもしれないね。
第一走者:カント
近代哲学の偉大なスターター。
「人間の認識能力には、どうしても限界があるんだよ(物自体)」という、それ以降の哲学の基本的なルールを、どっしりと打ち立てた。
第二走者:フィヒテ(この記事の主人公)
カントが残した「限界(物自体)」というバトン(課題)を受け取り、「その限界すらも、自我が生み出したものだ!」という、とても大胆な解釈で、哲学の主役を、完全に人間の「内側」へと引き戻した、革命的なエースランナーだ。
この、徹底して”私”の視点から世界を説明しようとする姿勢から、フィヒテの哲学は「主観的観念論」と呼ばれているよ。
第三走者以降:シェリング、そしてアンカーのヘーゲルへ
フィヒテの「主観」に少し偏った思想を、次の走者シェリングが「客観(自然)」の視点から補い、そして最終的に、アンカーであるヘーゲルがそれらすべてを統合して、「絶対精神」という壮大なゴールにたどり着く…
という大きな流れがあるんだ。
こうして見ると、フィヒテがいなければ、その後のヘーゲルも生まれなかったかもしれない。
彼はまさに、哲学史のとても重要な交差点に立ち、次の時代への扉を、その手でこじ開けた思想家だったんだね。
初心者に最適。フィヒテ思想を学ぶおすすめ本
もし、この記事を読んで、フィヒテの思想にもう少し触れてみたい、と感じていただけたなら。…うん、それほど嬉しいことはないよ。
そんな知的好奇心旺盛なあなたのために、最初の一冊として最適な本を、一冊だけ、厳選してご紹介するね。
『高校生のための哲学・思想入門』(長谷川 宏/筑摩書房)
この本の、ここがおすすめ
この記事の「赤ちゃん」のアナロジーのように、難解な概念を、驚くほど身近で、思わず膝を打つような巧みな比喩で解説してくれる。
フィヒテだけでなく、カントやヘーゲルとの関係性も、とても分かりやすく整理されているため、哲学の世界の全体像を、迷子にならずに掴むことができる。
何より、著者の温かい眼差しが感じられて、哲学が、ただの知識ではなく「生きる力」になるんだということを、しみじみと実感させてくれる一冊だよ。
もちろん、専門の先生が書かれた本なので、この記事のようにスラスラとは読めない部分もあるかもしれない。
だけど、一度、フィヒテの世界の全体像を掴んだ今のあなたなら、きっと知的な興奮を味わいながら、楽しめるはずだよ。
【この章のポイント】
フィヒテは、カントからヘーゲルへと続く「ドイツ観念論」という哲学リレーの中で、革命的な役割を果たした重要な思想家である。
彼の哲学は、徹底して“私”の視点から世界を説明しようとしたため「主観的観念論」と呼ばれる。
さらに深く学びたい場合、まずは評価の定まった分かりやすい入門書から読み始めるのがおすすめ。
【まとめ】あなたの世界は、あなたの活動を待っている
フィヒテの思想は、200年という長い時を超えて、現代を生きる私たちに「人生の主導権は、あなたの中にある」と、力強く、そしてどこか静かに語りかけるね。
なぜなら、あなたの目の前に、今まさに広がっているこの世界(非我)は、あなたをただ縛るだけの窮屈な檻じゃなくて。
あなたが、あなた自身であるために乗り越えていくべき、無限の可能性を秘めた、広大なフィールドだからだ。
難しく考える必要はないよ。
まずは、紹介した思考の型のうち、一番簡単そうだと感じたものから、そっと試してみて。
例えば、明日からの「1ミリの主導権」宣言。
コーヒーを一杯淹れるという、いつも通りの小さな行為に、「これは私が決めたことだ」と、ほんの少しだけ意識を向けてみる。
それだけで、一日という世界の質が、少しずつ変わってくる。
どう使うか。
あるいは、使わないという選択をするか。それもまた、含めて。
すべては、あなたの主体的な活動だね。
あなたの世界は、あなたの活動を、ただ静かに待っているよ。
この記事が、あなたの「豊かさ」や「幸せ」について考える、一つのきっかけになれば嬉しいな。
このブログでは、他にも様々な角度から、より良く生きるための考え方やヒントを探求しているから、よければ他の記事も覗いてみてね。
【こちらの記事も読まれています】
