「このままでいいのかな…」
と、心が満たされない毎日につらさを感じていませんか。
この記事を読めば、あなたの日常に「彩り」を取り戻す、具体的で今日から試せる”10個の小さな習慣”が見つかります。
それは、壮大な目標ではなく、無理なく続けられる心理学や行動科学に基づいた、地に足のついたヒント。
さあ、一緒に気持ちが楽になる最初のステップを踏み出しましょう。
「何のために生きてるんだろう…」と虚無感に苛まれる。それは人生の転機です
毎日がつまらない。それは心が「更新」を求めるサイン
朝、アラームの音で目覚めて、昨日と同じ道を通り、いつものデスクに座る。
仕事もプライベートも、大きな不満があるわけじゃない。
それなのに、心のどこかでふと、
「自分の人生、このままで本当にいいんだろうか」
という声が聞こえてくる…。
そんな、言葉にしづらいモヤモヤとした気持ちを、ずっと抱えていませんか。
周りの友人たちがSNSで輝いて見えるたびに、自分の日常がなんだか色あせて感じてしまう。
あの焦るような気持ち、そして、心にぽっかりと穴が空いたような虚無感。
本当にしんどいですよね。
内閣府が実施している国民生活に関する世論調査など、複数の公的調査によると、現代社会において多くの人が漠然とした不安や生きがいに関するテーマを意識していることが示唆されています。
特に、キャリアや人生の転機に差し掛かる世代では、そうした感情を抱くことは決して珍しいことではありません。
そして、ここからが大切なことなのですが、その虚無感は、決して悪い知らせではないのかもしれません。
むしろ、あなたの心が
「今のままでは本当に満足できないよ」
「新しいステージに進む準備ができたよ」
と、懸命に教えてくれている、大切なサイン。
そう捉えることもできるのではないでしょうか。
それは、人生の「更新」を求める、前向きな心の叫びとも言えるかもしれませんね。
生きがいの見つけ方のヒントがここに。日常に「彩り」を取り戻す最初のステップ
この記事では、「生きがい」という、少し壮大でぼんやりとしたテーマを、もっと身近で、もっと現実的なものとして捉え直すための、具体的なヒントを10個ご紹介していきます。
安心してください。
この記事でご紹介する習慣のほとんどは、特別なお金や、まとまった時間を必要としません。
むしろ、忙しい毎日の中に「たった5分の空白」を作ることが、結果的に心の余裕を生み出すことにも繋がっていきますから。
何か特別な才能や、今の生活をガラリと変えるような大きな挑戦を求めるものでもありません。
むしろ、あなたの日常の中にすでに隠れている「小さな輝き」に気づくための、本当にささやかな習慣が中心です。
この記事を読み終える頃には、「これなら自分にもできるかも」という小さな希望があなたの心に灯るはず。
さあ、一緒に、あなただけの日常に彩りを取り戻すための、最初のステップを踏み出してみましょう。
この章のポイント
「人生このままでいいのか」という虚無感は、多くの人が感じる自然な感情です。
その感情は、悪いものではなく、人生の「更新」を知らせるポジティブなサインかもしれません。
これからご紹介するのは、お金や時間をかけずに、日常の中で試せる具体的なヒントです。
なぜ生きがいがない?【簡単チェック】心が満たされない3つの現代的な罠
あなたはどのタイプ?簡単なチェックリストで「心の現在地」を知ろう
生きがいが見つからない原因を考える前に、まずは簡単なセルフチェックで、あなたの心が今どんな状態にあるのか、少しだけ客観的に眺めてみませんか。
難しく考えず、直感で「あ、これは少し当てはまるかも」と感じるものに、心の中でチェックを入れてみてください。
【心の現在地チェックリスト】
何かを始める時、「どうせやるなら完璧にやりたい」と思ってしまい、なかなか一歩が踏み出せないことがある。
SNSで友人の充実した投稿を見ると、自分の人生と比べてしまい、気持ちが落ち込むことが少なくない。
「やりたいこと」について情報を集めすぎて、結局どれから手をつければいいか分からなくなり、疲れてしまう。
新しい挑戦に対して、「失敗したらどうしよう」という不安が先に立ってしまう。
自分の決断に自信が持てず、周りの意見や「普通」に流されてしまうことがある。
「生きがい」や「天職」といった言葉を聞くと、少しプレッシャーを感じてしまう。
いかがでしたか?
もし、特定の傾向の質問に多くチェックがついたなら、あなたはこれからお話しする「罠」のどれかに、少しだけ囚われているのかもしれません。
でも、本当に大丈夫ですからね。
これは、多くの人が知らず知らずのうちにハマってしまう、現代ならではの心のクセのようなものですから。
その罠の正体と、そこからそっと抜け出す方法を、これから一緒に見ていきましょう。
罠① 「こうあるべき」に縛られる【完璧主義の罠】
「生きがいとは、誰かに誇れるような立派なものであるべきだ」
「やるからには、100点を目指さないと意味がない」
そんな無意識の「〜べき」という考えが、あなたの行動にブレーキをかけていませんか?
これは、とても真面目で誠実な人ほど陥りやすい、少し厄介な心の罠なんです。
失敗することを過度に恐れるあまり、行動する前につい考えすぎてしまい、結局「やらない」という選択をしてしまう。
心当たりがある方も、きっといらっしゃるのではないでしょうか。
これは、まだ登山口にも着いていないのに、エベレストの山頂のことばかり考えて足がすくんでしまう状態によく似ています。
でも、本当に大切なのは、まず目の前の一歩。
つまり、近所の丘を気軽に散歩することから始める、そのくらいの気持ちなのかもしれませんね。
この罠から抜け出す合言葉は、「まずは60点でOK」。
後の章でご紹介する「お試し期間」という習慣が、この考え方を身につけるための、とても良い練習になりますよ。
罠② 他人の輝きに目が眩む【SNS比較の罠】
スマホを開けば、いつでも目に飛び込んでくる友人たちの輝かしい日常。
キャリアアップの報告、海外旅行の写真、幸せそうな家族の笑顔…。
それを見た瞬間に、自分の毎日が急に色あせて見えてしまう。
あのズンと心が重くなる感覚、本当に嫌ですよね。
でも、少しだけ冷静に考えてみてください。
私たちは、他人の人生の「ハイライトシーン」だけを切り取って編集した、いわば映画の予告編のようなものを見ています。
そして、
それと、自分の人生の舞台裏やNGシーンまで含めた全編を比べて、勝手に落ち込んでしまっているのです。
これでは、どんな人だってしんどくなってしまいます。
比べるべき相手は、本当に他人なのでしょうか。
私が思うに、大切なのは、「昨日の自分より、ほんの少しでも前に進めたか」どうか。
比較の矢印を、スクリーンの中にいる誰かではなく、「過去の自分」に向けるだけで、心は驚くほど軽やかになるものですよ。
罠③ 選択肢が多すぎて動けない【情報過多の罠】
「生きがい 見つけ方」と検索すれば、
自己投資、
副業、
ボランティア、
趣味探し…
と、無数の正解らしきものが、あっという間に見つかります。
しかし、皮肉なことに、この「選択肢の多さ」こそが、私たちを行動できなくさせている大きな原因の一つなのです。
例えば、メニューが100種類もあるレストランで、散々迷ったあげく、結局いつものパスタを頼んでしまった、なんて経験はありませんか?
あれと同じで、
選択肢が多すぎると私たちの脳は疲れてしまい、「選ばない」という最も楽な道を選んでしまう傾向があるんです。
これは「決定麻痺」と呼ばれる、人間の自然な心の働きなんですね。
この罠から抜け出すたった一つのカギは、情報を「集める」フェーズを一旦終わりにして、
とにかく何か一つ「試す」フェーズに移行すること。
この記事でご紹介する10の習慣は、いわば厳選された「試食メニュー」のようなものです。
どれが一番美味しいかなんて考えすぎず、まずは気軽につまみ食いするような気持ちで、次の章を読み進めてみてくださいね。
この章のポイント
生きがいが見つからないのは、現代社会に潜む3つの「罠」が原因かもしれません。
「完璧主義」「SNS比較」「情報過多」の罠に気づくだけでも、心は少し楽になります。
原因が分かれば大丈夫。一つずつ、丁寧に対処法を見ていきましょう。
【実践】生きがいを見つけるヒント。今日から試せる具体的な10の習慣
Part1『自分との対話』で心の声を聞く習慣
生きがい探しの第一歩は、外の世界に答えを求めるのではなく、まず自分の内側にある「小さな声」に、そっと耳を澄ませることから始まります。
ここでは、忙しい毎日で見過ごしがちな、あなた自身の心と静かに対話するための、3つのささやかな習慣をご紹介しますね。
1.【感情ジャーナル】「嬉しい」「モヤモヤ」の理由を1行だけ書く
これは、綺麗な日記を書くのが目的ではありません。
自分の「感情のクセ」を知るための、簡単な心の観察です。
何に心が動き、何にざわつくのか。そのパターンが見えてくると、自分が本当に大切にしたいものが、自然と浮かび上がってきますよ。
やり方 | |
タイミング | 寝る前の1分間 |
やること | スマホのメモ帳や手帳に、今日心が動いた出来事と、「なぜそう感じたか」を1行だけ書く。 |
具体例 | (出来事)後輩の仕事の相談に乗った → (感情)嬉しかった → (なぜ?)誰かの役に立てたと実感できたから。 |
たったこれだけで大丈夫。
続けるうちに、自分の喜びの源泉がどこにあるのか、だんだんと見えてくるはずです。
2.【価値観ワーク】人生で譲れない「たった5つのこと」を選ぶ
生きがいとは、多くの場合、自分の「価値観」という心の指針に沿った行動の中にこそ見出されるもの。
自分が何を大切にしているかを知れば、日々の選択に迷いがなくなり、人生の満足度はぐっと高まります。
実はこのアプローチは、プロのカウンセラーやキャリアコンサルタントが、クライアントの心の指針を明確にするために実際に用いる、とても本質的な方法でもあります。
やり方 | |
タイミング | 静かな時間が取れる週末の5分間 |
やること | 下のリストの中から、今の自分が「これだけは譲れないな」と感じるものを5つ選んで書き出してみる。 |
【価値観リスト(一部抜粋)】
成長、安定、貢献、自由、健康、誠実、挑戦、穏やかさ、
家族、友情、富、探求、美、ユーモア、シンプルさ…
そして、「なぜ、自分はそれを大切にしたいんだろう?」と、少しだけ自分に問いかけてみてください。
それが、あなたの行動を決める上での、大切な指針になってくれます。
3.【思い出の棚卸し】子供の頃、夢中になったことの「何が」楽しかったかを思い出す
子供の頃の「好き」には、理屈抜きの、あなたの情熱の源泉が隠されていることがよくあります。
大人になるにつれて忘れてしまった、「純粋な喜び」をもう一度、一緒に掘り起こしてみませんか。
レゴブロック、秘密基地づくり、絵を描くこと…。
ただ思い出すだけでなく、その活動の「何に」ワクワクしたのかを、ぜひ思い出してみてください。
-
完成を思い描きながら何かを創り出すプロセス?
-
課題をクリアする達成感?
-
仲間と協力する一体感?
その「動詞」の部分にこそ、あなたの生きがいのタネが、今もひっそりと眠っているかもしれませんよ。
Part2『小さな実験』で世界を広げる習慣
頭で考えすぎると、どうしても足がすくんでしまうもの。
ここでは、理屈は一旦後回しにして、まず行動してみるための「小さな実験」を4つご紹介します。
目的は、新しい経験を通じて、自分の意外な一面や興味を発見すること。失敗したって、まったく構いませんからね。
4.【好奇心リスト30】「いつか」ではなく「今週」できる小さな冒険を探す
私たちの人生は、時に思いがけない偶然の出来事から、大きく開けていくことがあります。
この習慣は、その「良い偶然」を、ほんの少しだけ意図的に呼び込むための仕掛けです。
やり方 | |
タイミング | 思いついた時いつでも |
やること | 「実現可能性」や「他人の評価」は一切無視して、「ちょっと気になること」をスマホのメモに最低30個書き溜めておく。 |
具体例 |
・気になっていた隣町のラーメン屋に行く ・書店で普段手に取らないジャンルの本を5分立ち読みする ・いつもと違う道で通勤してみる |
大切なのは、「いつかオーロラを見に行く」といった大きなことだけでなく、
今週にでもできるレベルの小さなことを沢山含めること。
そして、その中から一つ、今週末の予定に組み込んでみてください。
5.【貢献感の体験】誰かのために「5分だけ」自分の時間を使ってみる
心理学者のアドラーは、『人生の意味の心理学』の中で、「人の幸福は、他者への貢献感の中にある」と説きました。
人は「誰かの役に立っている」と感じられた時に、自分の価値を実感し、深い幸福感を得られる生き物なんですね。
何も、大袈裟なボランティアをする必要はありません。
例えば、職場で同僚のコピーを一部多く取ってあげたり、家族が淹れてくれたお茶に、いつもより少しだけ丁寧に「ありがとう」と伝えてみたり。
相手が頼んでもいない、ほんの些細な親切。
この「小さなGIVE」が、あなたの心をじんわりと温かくしてくれるはずです。
6.【お試し期間】「もし自分が〇〇を2週間続けたら?」とゲーム感覚で始めてみる
「新しいことを始めるぞ!」
と意気込むと、挫折した時のダメージが大きくなってしまいますよね。
だから、「お試し」と位置づけることで、完璧主義の罠から抜け出し、もっと気軽に一歩を踏み出してみましょう。
-
「もし自分が、毎朝10分だけ散歩をしたら、どんな気分になるだろう?」
-
「もし自分が、2週間だけ寝る前のスマホを読書に変えたら、何か変わるだろうか?」
こんな風に、自分を対象にした「実験」として、軽い気持ちで始めてみるのです。
もし合わなければ、やめてしまってOK。
この気軽さが、行動への抵抗感を劇的に下げてくれますよ。
Part3『日常と繋がる』で豊かさを再発見する習慣
生きがいとは、未来にある何か特別なものではなく、今この瞬間にある「豊かさ」に気づく能力のことでもあります。
ここでは、見過ごしがちな日常の価値を再発見するための、3つの習慣をご紹介します。
7.【五感を研ぎ澄ます】朝のコーヒーを「味わう」ための3つのステップ
これは、散らかりがちな意識を「今、ここ」に集中させるための、簡単な心の練習です。
思考の渦からそっと抜け出し、現実をありのままに感じることで、心の平穏を取り戻します。
味わうための3ステップ | |
ステップ1 | まず、カップから立ち上る香りを、意識して深く吸い込む。 |
ステップ2 | 口に含み、温度や苦味、舌触りなど、味覚に集中する。 |
ステップ3 | ゆっくりと飲み込み、喉を通っていく感覚を観察する。 |
いつものコーヒーが、少しだけ特別な体験に変わるかもしれません。
8.【感謝探し】一日を終える前に「3つの良かったこと」を手帳に書く
私たちの脳は、意識しないと、どうしてもネガティブな出来事の方に注目しがちです。
この習慣は、ポジティブな出来事を探す「心の筋肉」を、優しく鍛えるトレーニングのようなもの。
「電車で座れた」
「昼食のパスタが美味しかった」
「夕日が綺麗だった」
どんな些細なことでも構いません。
一日を終える前に、今日あった「良かったこと」を3つ書き出してみてください。
続けるうちに、世界の見え方が、少しずつ変わっていくことに気づくはずです。
9.【関係性を育む】大切な人に「理由なき連絡」をしてみる
生きがいは、一人で見つけるものとは限りません。
友人や家族との、何気ない温かい繋がりの中に、心が満たされる瞬間はたくさんあります。
「元気にしてる?」
「そういえば、あの映画面白かったよね」
用事がなくても、ふと思い出した大切な人に、短いメッセージを送ってみませんか。
この予測不能なやり取りが、日常に思いがけない彩りを与えてくれることがありますよ。
10.【没頭する時間】「得意なこと」で小さな達成感を味わう
「好きなこと」だけでなく、自分が比較的楽に、そしてうまくできる「得意なこと」に没頭する時間もまた、強い自己肯定感と充実感をもたらしてくれます。
事務職の方なら、
得意な「顧客との何気ない雑談」に没頭する時間や、「Excelで見積書を誰よりも綺麗に作成する」といった作業も、
立派なフロー体験になり得ます。
料理、部屋の掃除など、本当に何でも構いません。
時間を忘れて何かに集中し、「できた!」という小さな達成感を、意識的に味わう時間を作ってみましょう。
その感覚が、「自分もなかなかやるじゃないか」という、静かな自信に繋がっていきます。
この章のポイント
自分との対話 感情や価値観、過去の体験に、生きがいのヒントが隠されています。
小さな実験 考えすぎず、ゲーム感覚で行動してみることで、世界は広がります。
日常との繋がり 特別なことでなく、今ここにある豊かさに気づく練習をしてみましょう。
三日坊主で終わらせない。習慣を「続ける」ための行動科学3つのコツ
新しいことを始めても、いつも三日坊主で終わってしまう…。
そんな経験、きっと誰にでもありますよね。そして、その度に
「自分はなんて意志が弱いんだろう」
と、自分を責めてしまう。
それは決して、あなたの意志が弱いからではないんです。
多くの場合、それは単に「人間の脳の仕組みに逆らった、無理な始め方」をしてしまっているだけ。
この章では、根性や気合といった精神論ではなく、行動科学に基づいた「続けるための具体的な技術」を3つ、ご紹介します。
このちょっとしたコツを知れば、もう「続けられない自分」に悩むことはなくなりますよ。
コツ①2分ルールで始める「ありえないほど小さな一歩」
新しい習慣を始めるとき、私たちの脳が最もエネルギーを使うのは、「さあ、やるぞ!」と腰を上げる、その最初の瞬間です。
この心理的な抵抗をなくす魔法のルールが、「2分で終わるサイズまで、行動を小さく分解する」ことです。
これは、世界的ベストセラー『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』でも紹介されている、非常に強力で、かつ優しいテクニックなんですよ。
例えば、前の章でご紹介した習慣を、このように分解してみます。
始めたい習慣 | 最初の2分でやること(ここまででOK!) |
感情ジャーナルを書く | ノートとペンを机の上に出す |
朝に10分散歩する | 玄関でウォーキングシューズを履く |
寝る前に読書をする | 本を開いて、最初の1行だけ読む |
「え、これだけ?」と思うほど簡単なのが、実はとても重要なポイントです。
私たちの脳は、本能的に大きな変化を嫌い、現状を維持しようとします。
しかし、たった2分で終わる行動なら、脳は抵抗する暇もなく「まあ、それくらいなら…」と許可を出してくれるんですね。
この習慣の本当の目的は、毎日完璧にこなすことではありません。
「行動を始める自分」という新しいアイデンティティを、脳に優しく、そして確実に刻み込むことなのです。
コツ②「〇〇したら、〇〇する」で行動を自動化する(if-thenプランニング)
「よし、やるぞ!」という、あの燃え上がるようなやる気。
残念ながら、あまり長続きしないのが現実ですよね。
それもそのはず、私たちの意志力は、一日に使える量が決まっている、とても貴重で有限な資源だからです。
そこで、その大切な意志力に頼るのをやめて、行動を「自動化」する仕組みを作ってしまいましょう。
そのための魔法の公式が、こちらです。
「(すでにある習慣)をしたら、(新しい習慣)をする」
これは『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』でも紹介されている、『if-thenプランニング』と呼ばれる心理学のテクニックです。
あなたの毎日の生活に、この公式を組み込んでみましょう。
-
「朝、顔を洗ったら、3つの良かったことを思い出す」
-
「昼休憩にデスクに戻ったら、好奇心リストを1つ眺める」
-
「夜、歯を磨いたら、ジャーナルを1行書く」
これは「if-thenプランニング」と呼ばれる心理学のテクニックです。
すでに無意識で行っている歯磨きなどの習慣を「スイッチ」にすることで、「いつやろうかな…」と考える脳のエネルギーを節約し、次の行動をほぼ自動的に引き出すことができます。
続けるのが上手い人というのは、決して意志が鋼のように強いわけではありません。
この「行動の仕組みづくり」が、とても上手なだけなんですね。
コツ③できた自分を「具体的に」褒める仕組みを作る
私たちの脳は、とてもシンプルです。
「快感」を感じた行動を、「もっとやりたい!」と記憶する性質があります。
ただ、新しい習慣の多くは、効果を実感できるまでに少し時間がかかるため、すぐには快感に繋がりません。
だからこそ、
行動した直後に「小さなご褒美」を自分で意識的に与え、行動と快感を強引に結びつけてあげる必要があります。
ご褒美といっても、大げさなものである必要は全くありませんよ。
-
視覚的なご褒美
カレンダーに、できた日は大きな花丸や、お気に入りのシールを貼る。空白を作りたくない、というささやかな気持ちが、意外なほど強いモチベーションになります。 -
言葉のご褒美
行動が終わったら、心の中で「よし!今日もできた!自分えらい!」と、具体的に自分を褒めてあげてください。声に出してみるのも、とても効果的です。
この小さな達成感や自分を肯定する言葉が、脳内でドーパミンという「やる気ホルモン」を放出させます。
これを繰り返すことで、脳は「この行動=気持ちいいこと」とちゃんと学習し、次第に行動すること自体が楽しくなっていくのです。
これは、まるで自分自身を、最も優秀で優しいトレーナーとして、丁寧にしつけていく作業のようですね。
この章のポイント
習慣が続かないのは意志の弱さではなく、「始め方」の問題です。
「2分ルール」「自動化」「小さなご褒美」で、脳を味方につけましょう。
根性論ではなく、続けるための「技術」を身につけることが大切です。
生きがいの本当の意味とは?心理学と哲学が教える、心が満たされる考え方
これまで、具体的な10の習慣と、それを続けるためのコツについてお話ししてきました。
この章では、少しだけ視点を変えて、ご紹介した習慣の背景にある「考え方」について、一緒に深く掘り下げてみたいと思います。
表面的なテクニックだけでなく、その本質的な意味を知ることで、あなたのこれからの毎日が、より一層豊かなものになるはずですから。
「見つける」から「育てる」へ。生きがいはあなたの中で静かに芽吹く
私たちはつい、「生きがい探し」という言葉を使いがちです。
でも、この「探す」という言葉は、無意識のうちに私たちにプレッシャーを与えているのかもしれません。
「どこかに完成された〝正解〟が落ちていて、それを見つけられない自分はダメなんだ」
と、焦るような気持ちにさせてしまう。
もし、その前提が、そもそも少し違うとしたら、どうでしょう。
私が思うに、生きがいは、
探し出して「見つける(Find)」ものでなく、日々の小さな習慣という水やりを通じて、自分の中でゆっくりと「育てる(Grow)」もの
なのではないでしょうか。
この考え方を、「家庭菜園」に例えると、とても分かりやすいかもしれません。
ご紹介した10の習慣は、いわば様々な種類の「タネ」です。
感情ジャーナルというタネ、貢献感というタネ…。
どれがあなたの心という土壌で心地よく芽吹くかは、正直なところ、試してみないと分かりません。
大切なのは、すぐに大きな実りを期待するのではなく、タネをまき、水をやり、小さな芽が出るまでのプロセスそのものを、慈しむように楽しむ視点なのです。
この「育てる」という考え方を持つだけで、「まだ見つからない」という焦りから解放され、日々の小さな心の変化や自分自身の成長そのものを、静かな喜びとして感じられるようになりますよ。
現代の私たちにとっての『夜と霧』とは?フランクルの問いかけ
心理学者ヴィクトール・フランクルの名著『夜と霧』を、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
極限的な強制収容所での体験を通じて、人間が生きる意味をどう見出すかを探求した彼の言葉には、時代を超えて私たちの心を揺さぶる、途轍もない重みがあります。
彼の中心的な思想に、こんな力強いメッセージがあります。
「人生から何を期待できるかが問題なのではなく、むしろ人生が私たちに何を期待しているかが問題なのだ」
これは、生きる意味は、人生から与えられるプレゼントのようなものではなく、人生からの絶え間ない問いかけに、私たちが日々の行動でどう答えていくか、
その「応答」の中にこそ立ち現れるものだ、ということです。
では、現代を生きる私たちにとっての「人生からの問いかけ」とは、一体何でしょうか。
それはきっと、満員電車の中でどう振る舞うか、理不尽に感じる仕事にどう向き合うか、大切な人からの連絡にどう応えるか…。
そんな日常のあらゆる瞬間に、
「あなたはどう生きるのか?」
という形で、静かに潜んでいるのだと思います。
そう考えると、これまでご紹介してきた「価値観ワーク」や「貢献感の体験」といった習慣は、まさにこの人生からの問いに対する、
「自分なりの答えを見つけるための、ささやかで尊い訓練」
と言えるのかもしれませんね。
幸せは「なる」ものではなく、すでにあるものに「気づく」能力
「〇〇を手に入れたら、きっと幸せになれる」
「この目標を達成したら、心が満たされるはずだ」
私たちは、ついそんな風に考えてしまいがちです。
しかし、この考え方では、一時的な喜びは得られても、永続的な心の充足にはなかなか繋がりません。
一つの山を登り終えても、また次の、さらに高い山が見えてきてしまうからです。
本当の豊かさとは、何かを「得る(Get)」ことではなく、
今ここにすでにある価値に「気づく(Notice)」能力のことだと、私は考えています。
思い出してみてください。
Part3でご紹介した「五感を研ぎ澄ます」習慣や、「感謝探し」の習慣を。
あの習慣は、この「気づく能力」、いわば「心の解像度」を上げるためのトレーニングだったのです。
同じ景色を見ていても、心の解像度が高い人は、そこに無数の美しさや、感謝すべきことを見出すことができます。
風の心地よさ、木々の緑の鮮やかさ、誰かのさりげない親切。
最後に、これだけは伝えさせてください。
あなたに「生きがいがない」のではありません。
ただ、あなたのすぐ周りや、あなた自身の内側にある生きがいのタネに、「まだ気づいていないだけ」なのかもしれません。
そして、その「気づく力」は、幸いなことに、今日この瞬間からでも、誰だって鍛えることができるのですから。
この章のポイント
生きがいは「見つける」ものではなく、日々の習慣で「育てる」ものと考えてみませんか。
日常のあらゆる瞬間に、「あなたはどう生きるか」という人生からの問いは潜んでいます。
幸せとは、何かになることではなく、すでにある豊かさに「気づく」力のことです。
まとめ さあ、あなただけの物語の「最初の1ページ」をめくろう
ここまで読み進めてくださり、本当にありがとうございます。
その「なにかしら変えよう」とする行動自体が、すでにあなたの人生を豊かにするための尊い第一歩です。
この記事を通して、私がいちばん伝えたかったことを、最後にもう一度だけ、お話しさせてください。
-
虚無感は、敵ではなく「人生の更新を知らせる味方」であること。
-
生きがいは、どこか遠くに「見つける」ものではなく、日々の暮らしの中で「育てる」ものであること。
-
そして、幸せとは特別な状態に「なる」ものではなく、すでにある豊かさに「気づく」能力のことであること。
さて、10の習慣をご紹介しましたが、どうか、「全部やらなければ」なんて、気負わないでくださいね。
それは、この記事が最も伝えたいこととは、全く逆の考え方ですから。
大切なのは、たった一つでいい、ということです。
今日、この記事を読んで、あなたの心がほんの少しでも
「これならできるかも」
「ちょっと面白そう」
と動いた習慣。
それが、今のあなたにとっての100点満点の「正解」です。
もし、その「たった一つ」に迷ったら、まずは【習慣4】の『好奇心リストを30個書き出す』ことから始めてみるのはどうでしょうか。
このワークは、「自分には何もない」という思い込みを優しく壊し、
「自分の中にも、こんなにたくさんの興味のタネがあったんだ」
という嬉しい発見に繋がりやすい、とてもパワフルな習慣だからです。
思いつくままに書き出す。
それが、あなたの新しい日々の、記念すべき「最初の1行」になります。
今日あなたが書き出すそのリストが、今日あなたが始めるその小さな習慣が、半年後、一年後、思いもよらなかった素晴らしい景色に、あなたを連れて行ってくれるかもしれません。
あなたの人生という、かけがえのない作品の主人公は、他の誰でもない、あなた自身です。
さあ、あなただけの物語の、輝かしい「最初の1ページ」を、今、この瞬間から、一緒にめくってみましょう。
【こちらの記事も読まれています】

当ブログでは、今回ご紹介したような「考え方」のヒントを通じて、あなただけの「幸せ」や「豊かさ」を見つけるための方法を紹介しています。
もしよろしければ、他の記事も覗いてみてくださいね。
きっと、あなたの日常を少しだけ豊かにする、新しい発見があるはずです。